第2回 神社婚活レポート
おはようございます。宮司です。 昨日26日(日)の午後6時から第二回神社婚活を開催いたしましたので、報告レポートを簡潔にまとめます。 参加者 男性10名 女性10名 それぞれ満席となりました。 参加条件は「男女共に25歳以上」ということのみです。 今回の最年少は25歳、最年長は44歳の方でした。...
View Article石取祭 物販販売開始です。
こんにちは。宮司です。 まだまだ梅雨空ですが、石取祭まで1ヶ月を切りました。 それに伴い、公式グッズも続々と仕上がって参りました。 春日神社社務所で販売しておりますので、お求めの際はご来社ください。 扇子(大)(小) 各1,800円 ミニチュア鉦ストラップ 1,000円 ステッカーシール 3枚セット 500円 オリジナル手ぬぐい 1,000円 クリアファイル 150円 公式ガイドブック...
View Article謎の石取グッズ
こんにちは。宮司です。 いよいよ練習が始まり、石取祭が近づいて参りました。練習中に皆様の町内にフラッと立ち寄ると思いますので、宜しくお願いします。 本日、探し物をしていたら、過去の石取祭関連グッズが出てきました。 「ゴンチキ蔵くん」です。 結構大きくて重いです。 立てると下部に重りが入っていて、倒しても戻ってきます。 ※現在は販売はしておりません。 過去に出したグッズを全て集めてみたくなります。
View Article婚活のその後・・・
こんにちは。宮司です。 当社では神社婚活という企画を4月6月と実施し、8月には第3回目を予定しております。 先日、第1回神社婚活に参加された方がご来社くださり、交際に発展したことを報告いただきました。 嬉しい報告です。 その他にも連絡を取り合い、数回食事を重ねている方もいらっしゃいます。 幸せそうなお二人が、これからも末永く過ごせますことをお祈り申し上げます(*^_^*)...
View Article石取祭のご案内
いよいよ石取祭が始まります。 本日は石取祭保存会・青年連盟の協力を頂き、境内の準備が完了いたしました。 8月5日(金)の見所は「叩きだし」前に行われる「おかっつぁん」でしょう。 午後9時から11時30分まで各町の青年が春日神社へ参拝に来られます。今か今かと待ちわびて、酔い歌う姿は何とも言ない雰囲気です。 8月6日...
View Article左大臣・右大臣奉納 奉告祭 8月21日(日) 10時斎行
8月21日 (日) 午前10時より春日神社楼門に左大臣右大臣が安置され、それに伴い奉祝行事が斎行されます。 午前10時 左大臣・右大臣 御神像入魂式 午前10時30分頃 奉祝行事 国指定重要無形文化財「伊勢大神楽」奉納 どなたでもご自由にご見学が可能です。 安置される左大臣・右大臣の御神像は彫師・森西鶴氏によるもので制作には一年以上要した力作であります。...
View Article左大臣右大臣の事前説明会
こんにちは。宮司です。 本日午前10時より「桑名歴史案内人の会」の皆様にお声掛けを行い、左大臣右大臣の説明会を開催致しました。 参加者は約50名、博学な皆様にうまく説明できたかは分かりませんが、触れて頂き、良ききっかけになったのではないかと思います。 私自身、質問に答えることができずにタジタジの場面もありましたので、まだまだ勉強不足ですね 8月21日 (日)...
View Article七五三祈祷 12月末まで受付中です
春日神社での七五三祈祷のご予約を承っております。 0594-22-1913 平成28年版の年表を確認ください。 どうして春日神社がオススメなの? 桑名の総鎮守とされる春日神社の神様は子供の成長を見守り、良き方へ導く神様といわれています。また駐車場が神社境内にあり、小さなお子様やベビーカーをひく、お父さんお母さんでも移動距離も短く、安心です。 もっと春日神社の七五三について知りたい...
View Article幣殿・拝殿の漆喰塗り替え
こんにちは。宮司です。 大雨の中でも拝殿の漆喰塗り替えが行われております。 社殿は昭和20年に戦災にて焼失、昭和29年に地域の皆様の協力で再建されましたが、62年の時を経れば、当然ヒビが入り、傷んでまいります。 全てを建て直すということはできませんが、先人より引き継いだ神社を大切に、できることから直してまいります。 キレイな社殿で結婚式・ 七五三・お宮参りといったご祈祷を受けて頂ければ幸いです。
View Article「村正」の太刀
こんにちは。宮司です。 本日、社殿内外の漆喰塗り替えと照明の交換が完了しました。 真新しい壁は気持ちよいものです。(写真は後日アップします) さて、当社の宝物に「村正」という刀が複数あります。 村正は桑名で刀を作っておりましたので、桑名の神社には村正の刀が納められております。 昨今の刀ブームにより桑名市博物館では特別企画展「村正」が行われます。 多くの方に見て頂ければ幸いです。...
View Article軾の御奉納
こんにちは。宮司です。 本日、軾の御奉納を頂きました。 「軾」?何て読むの?という方も大勢いらっしゃるでしょう。 答えは 「ひざつき」です。祝詞奏上や玉串奉典の際に座る場所です。(参考写真) 愛知県刈谷市の重野畳店さまに計4つの軾を御奉納頂きました。 真新しい畳からい草の香が立ち込める中、畳の扱い方、寿命、製法などをご教授頂きました。...
View Articleお祭り前の精進
こんにちは。宮司です。 11月6日に奈良の春日大社で正遷宮が行われます。 奈良の春日大社では20年に1度の造替があります。社殿を直すに当たり、仮の社殿に移動して頂く「仮遷座祭」は平成27年3月に実施され、本年11月6日に真新しい社殿へお戻り頂く「正遷座祭」祭礼が控えております。 伊勢の神宮の次に「遷宮」に関して長い歴史をもつ春日大社の「正遷宮」への御奉仕させて頂けることとなりました。...
View Article地鎮祭・竣工式・入居清祓え式・取り壊し式
春日神社では地鎮祭・竣工式・入居清祓式えなどの出張祭の予約を承っております。 地鎮祭 ・・・ 家を建てるに当たり、土地を祓い清め、工事が無事安全に終了し、住まわれる家族が幸せになるよう、土地の神様に祈る神事 竣功式 ・・・ 建物の完成をお祝いし、家の神様に永久に守護頂くことをお祈りする神事 入居清祓え式 ・・・ 建売住宅・中古物件などへ新たに入居する際に、全ての部屋を祓い清める神事...
View Article皇大神宮御分霊社 例祭
こんにちは。宮司です。 昨日、11月17日は境内に鎮座します皇大神宮御分霊社の例祭が午後4時から斎行されます。 伊勢神宮に祀られる天照大御神をお祀りする神社で、明治9年(1877)に神宮司庁より特別に御分霊を受ける許可を頂き、御供講(ごくうこう)という組織により祭礼を主催し、140年経過した現在でも子孫らにより引き継がれています。...
View Article石取祭がユネスコ無形文化遺産に登録されました
本日、エチオピアにてユネスコ無形文化遺産保護条約第11回政府間委員会において、石取祭がユネスコ無形文化遺産登録が決定致しました。 桑名石取祭保存会の皆様の長年の努力の結果であります。...
View Article大大吉
今年も残すところ、あと少し… お正月の準備にてんてこ舞いの宮司です。 お正月には神社へ行っておみくじを引く方も多いと思いますが、春日さんのおみくじには【大大吉】があります! 何?【大大吉】って??? という方も多いはず! 文字通り【大吉】の上をいく、良き運勢!これこそが【大大吉】です。 これで、おみくじは【大大吉】【大吉】【吉】【中吉】【小吉】【末吉】【凶】の7種類となりました。...
View Article人形・ぬいぐるみのお祓い 受付中
人形・玩具・ぬいぐるみ・お守り・お札 のお祓い 可愛がっていた雛人形・雛道具・五月人形・鯉のぼり・招き猫・日本人形 ぬいぐるみ・羽子板・こけし・御守結納品など 感謝の気持ちを込め お祓い致します 人形を持込みの方 事前に御来社される日時をご連絡ください。 大きさは ダンボール箱(3辺合計120サイズ) 1箱で 3,000円となります。...
View Article新年の会社祈祷 受付中
新年の仕事始めは、繁栄と安全を春日さんで祈りませんか。 年の初めに、社運隆盛・商売繁盛、事業安全などの祈祷も受け付けております。 桑名宗社(春日神社)にある桑名神社の神様は繁栄の神様です。無事に恙なく過ごせますよう、ゆっくりと神様にお祈りしませんか? 会社の代表者のみの参列から、職員全員の参列まで対応致します。 祈願内容 商売繁盛・事業繁栄・事業安全・交通安全・身体健康など 所要時間 30分...
View Article厄除け・八方ふさがり・算賀 祈祷受付中 (平成29年 年表)
厄除けの御利益篤く、由緒ある春日神社でのご祈祷をお待ちしております。 厄年とは体の変調や災いが起こりやすい時期であり、病気・事故などの災厄が起こりやすい年回りのため、厄除け(厄祓い)の御神徳篤い春日神社で祈願を受け、新たな1年を無事に過ごせますようお祈りしましょう。 「厄除け年表」の下部に「八方ふさがり年表」「算賀年表」が掲載しております。ご確認ください。 ・受付期間...
View Article貝塚家奉納 吊し雪洞の修繕完了
5月に京都へ修理に出していた吊し雪洞の修繕が終わり、拝殿へ設置されました。 奉納者は「貝塚佐助」と記され、初代桑名市長・貝塚栄之助氏の祖父にあたり、貝塚佐助氏は明治19年(1886)に約60歳の若さで死去されたことから、約130年前に奉納された一品であります。 修繕前(平成28年5月24日撮影) 修繕後(平成28年12月23日撮影) 絹に書かれた絵は、光が当たると浮かび上がるよう見えます。...
View Article