厄除けの御利益篤く、由緒ある春日神社でのご祈祷をお待ちしております。
厄年とは体の変調や災いが起こりやすい時期であり、病気・事故などの災厄が起こりやすい年回りのため、厄除け(厄祓い)の御神徳篤い春日神社で祈願を受け、新たな1年を無事に過ごせますようお祈りしましょう。
厄除け年表の下部に「八方ふさがり年表」が掲載しております。ご確認ください。
・受付期間 毎日受付しております ・受付時間 午前9時 ~ 午後5時まで
・ご祈祷料 5,000円 ・撤 下 品 お札・御守・破魔矢・神酒など
「厄」というのは災難を引き起こすとされ、「厄年」というのは、病気・事故など厄災の起こる年として、慎むべき一定の年齢を指して言います。
中でも、男性の四十二歳は「死に」、女性の三十三歳は「散々」に通ずるという語呂合わせから「大厄」と言われ、また医学的にも社会における重要な年回りとされることから体の変調が起こりやすい時期であり、社会的にも大きく環境が変わる時期とされています。
八方ふさがり ってなに?
陰陽道でどの方角にも障りがあって何もできない状態。どの方角に向かって事を行っても、不吉な結果が予想される年のことをいいます。
八方塞がりの年は、物事を始めるのによくない年周りと言われていて、生活環境が変わる人は特に注意が必要してください。
就職・転職・結婚・出産・引越しなど環境が変わることは控えましょう