こどもを幸せにする神さま 「かすがさん」 で思い出に残るご祈祷を・・・
◇令和2年 七五三年表◇
どうして春日神社がオススメなの?
桑名の総鎮守とされる春日神社の神様は子供の成長を見守り、良き方へ導く神様といわれおり、ご利益が適しています。また無料駐車場が神社境内にあり、小さなお子様やベビーカーをひく、お父さんお母さんでも移動距離も短く、安心です。
また新型コロナウイルス感染防止対策として、マスク着用とアルコール消毒に加え、入場制限を実施を徹底しております。
※詳しくは本ページの下部を参照ください。
さらに本年より七五三のご祈祷で読み上げる祝詞(のりと)の中には新型コロナウイルス感染予防祈願も追加されます。
ご祈祷は年間を通してご祈祷を受け付けておりますが。11月の土日祝日に限り、9時~17時までは予約不要で随時受け付けております。ただし午前9時と午後2時以降に結婚式がある日がありますので、一度お電話でご確認ください。
もっと春日神社の七五三について知りたい
http://www.kuwanasousha.org/kitou/hichigosan へアクセスしてください。
七五三受付期間
- 受付期間:7月中旬 ~ 12月末まで毎日 (期間外希望の際は連絡ください)
- 受付時間:9時 ~ 17時まで
- 電話番号:0594-22-1913
赤ちゃんが生まれたら初宮詣をするように、男児は3歳と5歳、女児は3歳と7歳になりましたら「春日さん」にお参りし、健やかな成長と幸せをお祈りする人生のお祝い事のひとつです。
江戸時代より3歳の男女が髪を伸ばす髪置(かみおき)、5歳の男児が初めて袴をはく袴着(はかまぎ)、7歳の女児が初めて大人の帯をしめる帯解(おびとき)の儀式が行われてまいりました。
現代では、3歳の男女児、5歳の男児、7歳の女児が、両親はじめ家族そろって神社にお参りし、今までの成長を神様に感謝し、また、これからの無事を祈ります。
- 祈祷料5,000円
- 千歳飴・お守り・破魔矢・クレヨン・お菓子詰合せ・シャボン玉などが付いてきます
- 付添いのお子様にもプレゼントがあります。(数に限りがあります。)
Q&A ?七五三の疑問解決?
Q1 神社はいつお参りできるの?予約制?
A:7月中旬~12月まで 毎日、午前9時から午後5時まで御祈祷を受け付けております。
神社祭典によりお待たせする場合がありますので、事前にご連絡頂ければ当日はスムーズにご案内できます。
なお、予約は2カ月前より受け付けております。
Q2 ご祈祷は1件でもしてくれるの? 何件か集まってからでないとしてくれないの?
A:1件だけでもご祈祷を行います。到着してから長時間待つことはありません。ご祈祷場所が空き次第、速やかにご案内いたします。
なお、1件だけのご祈祷のご希望はお受けできません。1件になりやすい時間帯をご案内はいたしますが、確約できるものではありませんので、ご理解ください。(令和2年に限りコロナ対策として単独のご祈祷時間も準備しております。)
Q3 今年の七五三祝いをするのは何年生まれの子?数え年でするの?
A:数え年とは、年齢に関係なく、生まれた年を1歳、翌年を2歳として数えます。
1月お正月を迎えて、新たに歳神様を戴くことによってはじまり、従って日本人全てが正月を迎えて歳を加えることになるのです。その為、諸祈願など神詣は、数え年で行うのが本義といえますが、近年では満年齢をもってする方も増えております。神社としてはご両親のご判断にお任せせております。
Q4 千歳飴ってどういう意味?
A:『千歳飴』はまっすぐ長く伸びることから千歳までも健康で長生きるようにとの願いが込められた縁起物です。
Q5 家族が多いのですが、一緒に御祈祷を受けられますか?
A:御殿は広いですので、御家族皆様が一緒に御祈祷を受けられ、参列して頂けます。
Q6 ご祈祷後に食事するところはありますか?
A:神社の境内には食事処は併設しておりませんが、徒歩3分圏内に「ザ・フナツヤ」「魚重楼」「料亭柿安」「歌行燈」といった個室のある食事処がございます。慶事用の食事プランを用意している店舗もございますので、遠慮なくお問い合わせください。
Q7神社で写真のみ撮りたいのですが可能でしょうか?
A:申し訳ありません。写真のみのご依頼はご遠慮いただいております。都合により写真のみ撮影を希望する方は、後日ご祈祷を行うとお約束いただける方に限り、特別に許可をいたします。その旨を神社へ伝え、撮影依頼申請をおこなってください。
Q8カメラマンの持ち込みは可能でしょうか?
A:神社と提携している「アリキオフォトワークス」「スタジオ ハナレ」「マスオカメラ」でしたら問題ありません。
その他のカメラマンを使用する場合、「撮影料3000円」または「撮影した写真データ5枚以上」のどちらかを提供いただける方に限り、撮影許可いたします。
なお、ご祈祷を受けたれた方へは、お持ちのカメラやスマートホンで神社職員が撮影します。遠慮なくお声がけください。
Q9新型コロナウイルス対策は実施していますか?
A:参列者全員にマスクの着用とアルコール消毒に加え、入場制限を実施しております。下部の対策を確認ください。
なお本年より七五三のご祈祷で読み上げる祝詞(のりと)の中には新型コロナウイルス感染予防祈願も追加されます。
□□□ 新型コロナウイルスへの対応について □□□
当神社のご祈祷を行う拝殿は、県内屈指の広さがあり、約120名まで入ることができますが、収容人数60名を上限とします。またマスク着用とアルコール消毒を必須としております。また新型コロナウイルス感染拡大防止のため以下の対策を実施いたします。
■9月中にご祈祷を受けられる方
9時~11時30分までの間、一度のご祈祷につき最大3組までとし、12時~17時までを最大1組までとします。単独を希望される方は午後のご予約をお願いいたします。
■10月中にご祈祷を受けられる方
9時~11時30分までの間、一度のご祈祷につき最大6組までとし、12時~13時30分までを最大3組、14時~17時までを最大1組とします。単独を希望される方は午後2時以降のご予約をお願いいたします。
※10月31日(土)に限り、9時~12時30分まで最大6組までとし、1時~1時30分までを最大3組、14時~17時までを最大1組とします。
■11月中にご祈祷を受けられる方
土日祝日に関しては予約不要とし、収容人数上限の60名になるまでご祈祷を可能とします。祈祷の待ち時間は30分以内になるように努力致します。その待ち時間の間にロケーションフォトなどを撮影頂くと、スムーズにご案内が可能です。
平日に関しまして9時~11時30分までの間、一度のご祈祷につき最大6組までとし、12時~13時30分までを最大3組、14時~17時までを最大1組とします。単独を希望される方は午後2時以降のご予約をお願いいたします。
■ご祈祷を受けられる全員がマスクを着用し、アルコール消毒を実施いただきます。
■ご祈祷場所は扉を開放し、換気を実施いたします。
※新型コロナウイルスの感染防止対策は情勢を見ながら適宜判断し、変更する場合があります。七五三などの混雑時期は拝殿内が十分な間隔をとれるように人員を調整してまいります。
皆様が安心してご祈祷をお受けいただけるよう、ご理解を賜りますようお願い申し上げます
段落


